top of page
検索
こどもわがし教室 Mari Masuda
3 日前読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「節分草(せつぶんそう)」
節分草ってどんな花? 節分草は、春が来たよ!って教えてくれる、かわいらしい花です。 関東地方より西の山の中、特に石がごつごつした山の中に多いそう です。 画像はwikipediaより いつ咲くの? 2月から3月にかけて、白くて小さな花を咲かせます。名前の由来は、節分(2月3...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月15日読了時間: 1分
小学生のための日本伝統文化「黒文字、菓子切り」
和菓子を食べるときにつかうもの 黒文字(くろもじ)とか、菓子切り(かしきり)といいます ケーキについてくるフォークみたいなもの 和菓子を和菓子を食べるときに、使うための小さなナイフです。お菓子を小さく切って、食べやすくするために使います。 どうして黒文字っていうの?...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月3日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「大福茶(おおぶくちゃ・おおふくちゃ)」
「大福茶」(おおぶくちゃ)ってなに? 大福茶は、お正月に飲むおめでたいお茶のことです。「福茶(ふくちゃ)」とも呼ばれ、その年のけんこうとしあわせをねがうためにいただきます。 大福茶のれきし 大福茶の始まりは、平安時代にさかのぼります。...
0件のコメント
RICCO Organic
2024年12月2日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「きなこ」
きな粉(きなこ)ってどんなもの? きな粉は、大豆を炒(い)って砕(くだ)いた粉のことです。今よく見かける黄色っぽいきな粉は「黄大豆(きだいず)」から作られています。でも、青大豆(あおだいず)から作る「青きな粉」や「うぐいす粉」という、淡い緑色のきな粉もあるんだよ!...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年11月26日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「松竹梅」
「松竹梅(しょうちくばい)」って何? 松(まつ)、竹(たけ)、梅(うめ)のこと 昔から松、竹、梅はおめでたいものとして大切にされてきました その理由は、3つの植物が冬でも強いから 松:冬の寒さにも負けず、1年中緑色の葉っぱをつける...
0件のコメント
RICCO Organic
2024年11月1日読了時間: 1分
小学生のための日本伝統文化「木守り」
「木守り」って何? 「木守り(きまもり)」は、柿(かき)などの果物の実を全部とらずに、1つだけ木に残しておくことをいいます。木守りは「きもり」や「こもり」とも読むことがあります。昔の人たちは、木に実がなるのは自然のおかげだと考えていたので、収穫のときに感謝の気持ちをこめて最...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年9月18日読了時間: 3分
小学生のための日本伝統文化「おつきみ」
「仲秋の名月」って何? 「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは、昔のカレンダーである旧暦(きゅうれき)の8月15日に見られる、とってもきれいな満月のことです。この日、空にのぼる月は特に美しいと言われていて、昔からお祝いされてきました。 どうしてお祝いするの?...
0件のコメント
bottom of page