top of page

小学生のための日本伝統文化「黒文字、菓子切り」



ree


和菓子を食べるときにつかうもの

黒文字(くろもじ)とか、菓子切り(かしきり)といいます 

ケーキについてくるフォークみたいなもの


和菓子を和菓子を食べるときに、使うための小さなナイフです。お菓子を小さく切って、食べやすくするために使います。


どうして黒文字っていうの?

クロモジという植物の枝で作られることが多いので、その名前がつきました。


使い方は?

右手で、親指、人さし指、中指の3本で持ちます。薬指と小指はそっと添えます。


黒文字のひみつ

いい香り: 黒文字の木はとてもいい香りがします。

きれいな見た目: 色や模様が、和菓子にぴったりです。

ばい菌をふせぐ力: 木の皮には、ばい菌をふせぐ力があると言われています。


黒文字は、お菓子をおいしく、気持ちよく食べるための道具なんです。

こどもわがし教室の菓子切りは、見た目もかわいいので、

和菓子と一緒に楽しんでくださいね


最新記事

すべて表示
「和菓子×教育」を文化にする──小さな教室から始まった新しい挑戦

「和菓子で子どもを育てる」という挑戦 「和菓子で子どもを育てたい」——一見、意外に聞こえるかもしれません。けれど私は、日々教室で子どもたちと向き合う中で、この言葉に確信を深めてきました。和菓子づくりには、子どもたちの“非認知能力”を自然に育てる要素が詰まっています。集中力、...

 
 
 
「和菓子で子どもを育てたい」——教室主宰者としての私の想い

“和菓子で子どもを育てたい”というのは、和菓子づくりを通して、子どもたちの心の豊かさや、手を動かして形にする喜びを感じてほしいという願いです。 「和菓子で子どもを育てたい」と思ったきっかけ 私が「和菓子で子どもを育てたい」と強く思うようになったのは、自分の子育てや教室での経...

 
 
 
親子で一緒に季節を感じよう。行事×和菓子の楽しみ方ガイド

行事を楽しむ親子の時間に、和菓子を取り入れてみませんか? 忙しい毎日の中でも、子どもと一緒に「季節」を感じる時間を大切にしたい──そんな願いを叶えてくれるのが、日本の行事と和菓子です。和菓子は、見た目・味・名前のすべてに季節の彩りが込められた、まさに“食べる日本文化”。親子...

 
 
 

コメント


bottom of page