top of page
検索
こどもわがし教室 Mari Masuda
3 日前読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「節分草(せつぶんそう)」
節分草ってどんな花? 節分草は、春が来たよ!って教えてくれる、かわいらしい花です。 関東地方より西の山の中、特に石がごつごつした山の中に多いそう です。 画像はwikipediaより いつ咲くの? 2月から3月にかけて、白くて小さな花を咲かせます。名前の由来は、節分(2月3...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月15日読了時間: 1分
小学生のための日本伝統文化「黒文字、菓子切り」
和菓子を食べるときにつかうもの 黒文字(くろもじ)とか、菓子切り(かしきり)といいます ケーキについてくるフォークみたいなもの 和菓子を和菓子を食べるときに、使うための小さなナイフです。お菓子を小さく切って、食べやすくするために使います。 どうして黒文字っていうの?...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月13日読了時間: 1分
みんなのさくひん:冬休みこどもわがし講座 2024
対象は3歳〜小学生 冬休みこどもわがし講座 2024を開催しました ◆上生菓子ねりきり「ゆきだるま」 あんこをちぎって、まるめて 上生菓子「ゆきだるま」 手のひらサイズのねりきりをつくります ◆抹茶をたてよう 茶筅(ちゃせん)を シャカシャカよく混ぜて抹茶体験...
0件のコメント
一般社団法人こどもわがし協会
1月13日読了時間: 1分
開催しました:冬休みこどもわがし体験 きほんの教室 2024
対象は小学生 1/6〜8こどもわがしきほんの教室を開催しました 詳細・お申込は公式LINEよりおしらせします こどもわがし公式LINE お友達登録はコチラ https://lin.ee/2EFrEpu お稽古の様子はこちら ...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月11日読了時間: 1分
みんなのさくひん:こどもわがし2025年1月
基礎Aメニュー「うさぎ」(キャラメルあん) 和菓子のお道具 和鋏(わばさみ) を使って、うさぎの耳をつくります 日本で昔から使われてきた和鋏、こどもわがしオリジナルの123ステップで、ちいさなお子さんも楽しく作ります キャラメルあんもお楽しみに♡ ・和鋏の扱いかた...
0件のコメント
一般社団法人こどもわがし協会
1月10日読了時間: 1分
開催しました:冬休みこどもわがし体験 こどもわがし体験フェス 2024
対象は小学生 12月26日(木)テクノプラザかつしかにて こどもわがし体験フェスを開催しました 定員30名のにぎやかなイベントとなりました 当日は、こどもわがし教室に毎月通う 小学生の生徒さんに「おてつだい隊」をお願いしました...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
1月3日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「大福茶(おおぶくちゃ・おおふくちゃ)」
「大福茶」(おおぶくちゃ)ってなに? 大福茶は、お正月に飲むおめでたいお茶のことです。「福茶(ふくちゃ)」とも呼ばれ、その年のけんこうとしあわせをねがうためにいただきます。 大福茶のれきし 大福茶の始まりは、平安時代にさかのぼります。...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年12月3日読了時間: 2分
みんなのさくひん:こどもわがし2024年12月
基礎Aメニュー「まつ」(きなこあん) 和菓子のきほんのお道具三角棒を使用して、線を描きます みんなが大好きな抹茶味のねりきり🍵 年齢、経験に応じて線の本数を変更します 未就学児さんは、5本線の予定です 細かい作業のところは、丁寧に進めましょう ・三角棒の扱いかた...
0件のコメント
RICCO Organic
2024年12月2日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「きなこ」
きな粉(きなこ)ってどんなもの? きな粉は、大豆を炒(い)って砕(くだ)いた粉のことです。今よく見かける黄色っぽいきな粉は「黄大豆(きだいず)」から作られています。でも、青大豆(あおだいず)から作る「青きな粉」や「うぐいす粉」という、淡い緑色のきな粉もあるんだよ!...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年11月26日読了時間: 2分
小学生のための日本伝統文化「松竹梅」
「松竹梅(しょうちくばい)」って何? 松(まつ)、竹(たけ)、梅(うめ)のこと 昔から松、竹、梅はおめでたいものとして大切にされてきました その理由は、3つの植物が冬でも強いから 松:冬の寒さにも負けず、1年中緑色の葉っぱをつける...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年11月17日読了時間: 2分
みんなのさくひん:こどもわがし2024年11月
基礎Aメニュー「きまもり」 「木守り(きまもり)」は、柿(かき)などの果物の実を全部とらずに、1つだけ木に残しておくことをいいます。 木守りは「きもり」や「こもり」とも読むことがあります。「木を守る」のはなんのため?どういうこと?みんなでお話しします お道具は抜き方と、10...
0件のコメント
RICCO Organic
2024年11月1日読了時間: 1分
小学生のための日本伝統文化「木守り」
「木守り」って何? 「木守り(きまもり)」は、柿(かき)などの果物の実を全部とらずに、1つだけ木に残しておくことをいいます。木守りは「きもり」や「こもり」とも読むことがあります。昔の人たちは、木に実がなるのは自然のおかげだと考えていたので、収穫のときに感謝の気持ちをこめて最...
0件のコメント
RICCO Organic
2024年10月1日読了時間: 3分
小学生のための世界伝統文化「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」
中秋節(ちゅうしゅうせつ)って何? 中秋節は、中国から始まった東アジアの伝統的なお祭りです。旧暦の8月15日に行われるので、今のカレンダーでは9月や10月になります。中秋節は、中国ではとても大事なお祭りで、春のお正月(春節)や、他のお祝いと同じくらい大切な日です。...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年9月20日読了時間: 1分
こどもわがし教室で買えるもの
わがしつくりに便利なお道具から、あんこ、お茶(緑茶・抹茶)がございます ご希望のかたは、お稽古のときに講師までお声がけください ・おうちでつくるねりきりキット 1,500 ねりきり約8個分 電子レンジを使ってねりきり生地を作れます あんこ、計量済みの求肥材料 レシピはPD...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年9月18日読了時間: 3分
小学生のための日本伝統文化「おつきみ」
「仲秋の名月」って何? 「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは、昔のカレンダーである旧暦(きゅうれき)の8月15日に見られる、とってもきれいな満月のことです。この日、空にのぼる月は特に美しいと言われていて、昔からお祝いされてきました。 どうしてお祝いするの?...
0件のコメント
こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年8月23日読了時間: 1分
和菓子作りが子どもに与える効果
こどもわがし教室は、開校当初、都度予約のみでした 毎月でも、季節ごとでも、いつ参加しても楽しい時間を過ごしてほしい そう思って毎回のお稽古をしていたんですね 一年くらい経った頃、 毎月参加されている生徒さん達の変化が見えてきた...
0件のコメント
bottom of page