What's ORGANIC?
農業全体に占める日本の有機農業の現状
日本の有機製品は、流通量が少ないうえに、価格が高いことが多いという声をよく聞きます。
「有機農業の推進に関する 現状と課題」によると、農業全体に占める日本の有機農業の割合は、わずか0.2%。ドイツは約6%、イタリアは約9%
ある茶畑で新たに有機栽培をしたいと思ったら、最低3年間、環境を整えるまでに時間が必要です。有機栽培の緑茶は、通常の栽培方法と異なります。農薬や化学肥料を撒かないということは、除草剤・殺虫剤を撒く代わりに、それらを手作業で行うということ。通常の農作業に加えてこまめに草取りをしたり、茶葉に虫がつかないように工夫も必要。有機緑茶は時間と手間をかけて作られています。土壌や気候の課題もあり、必ず成功するものではないというリスクもあります。
オーガニック(有機栽培)とは
農薬と化学肥料を3年以上使用しない田畑で、栽培したものを有機農産物といいます
「オーガニック」と「有機栽培」は同じ意味で使われます
有機農業とは
(1)化学肥料や農薬を使用しない、(2)遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、環境への負荷をできる限り低減する農業生産の方法を用いる農業です
有機JASマーク
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、登録認証機関で検査・認証された農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられます
What's SDGs?

持続可能な開発目標、SDGs
SDGs(エス・ディ・ジーズ)は、Sustainable Development Goalsの略で、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です。世界を変えるための17の目標。一人一人が日々の生活を工夫することで前進します。頑張り過ぎずに、まずはできることからひとつずつ。それだけで、世界はより良い方向へシフトしていきます。「日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会」の会員である、有機日本茶通販専門店RICCOは、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省
いま世界中で取り組みが始まっているSDGs(持続可能な開発目標)は17の目標で構成されています。そのうちオーガニックで達成可能な目標4項目に着目しました。


有機栽培は、化学物質を可能な限り使用しない生産・加工の方法です。
この結果、生態系の健全性が向上するので、生物の健康と福祉に貢献することができます

過剰な窒素肥料は土壌に浸みだし、地下水や海洋汚染の原因となります。オーガニックの田畑や加工場からは、環境負荷の大きい化学物質や硝酸態窒素の排出が可能な限り抑えられています。これにより、河川や地下水、海洋の生態系を維持・保全することができます。

オーガニックの生産・加工は、自然循環機能を活用するので、資源やエネルギーを無駄遣いしません。こうした情報が広く周知されることで、生産現場だけでなく、流通や小売、消費に至る一連の行動がオーガニックの考え方に沿って変化していきます。

過剰な化学肥料や農薬を使用する栽培方法は、土壌微生物が棲息できなくなり土壌劣化を招きます。有機栽培は、土壌が本来持つ力を生かし豊かにはぐくむ栽培方法です。有機栽培の田畑は、慣行栽培の農場に比べ多くの動植物が生息しているケースもあり、生物多様性の維持・保全に貢献します