「できた!」が育む自己肯定感。保護者の声から見える変化
- 一般社団法人こどもわがし協会
- 5月25日
- 読了時間: 3分
更新日:3 日前
「できた!」の一言がすべてを変える
「できたー!」
教室に響く、子どもたちの喜びの声。小さな手で作った和菓子を誇らしげに見せるその顔には、自信と達成感がにじんでいます。
集中して、試行錯誤して、ようやく完成させた一つの形。
その「できた!」の一言には、子ども自身の成長がたくさん詰まっています。
自己肯定感とは?今、なぜ大切にされているのか
近年、子どもの自己肯定感の重要性が盛んに語られるようになりました。
自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」「自分にはできることがある」と信じられる気持ちのこと。
特に幼児期〜小学校低学年の間に、自分で「やってみてできた!」という体験を積み重ねることは、この感覚を育む土台になるとされています。
しかし、現代の子どもたちは失敗を避けたり、人と比較されることで、自信を持ちにくい環境にあるとも言われています。
「和菓子づくり」と自己肯定感の関係
和菓子づくりには、子どもの心を育てる要素がたくさん詰まっています。
小さな道具を使って、集中して形を整える作業
色やバランスを工夫しながら、自分だけの作品を作る楽しさ
最後までやりきったという達成感
-「見て!自分で作ったの!」と誰かに見せたくなる気持ち
たとえ思った形にならなくても、先生やおうちのかたに受け止められることで「失敗してもいい」という安心感を得る。
その繰り返しが、自分を認められる力=自己肯定感へとつながっていきます。
保護者の声に見る変化の瞬間
▶「自分でやりきった!」を初めて見た日(年中・男の子の母)
「家ではすぐに『できない』『やって』と言っていた息子が、黙々と取り組んで、最後に『できたよ!』と笑った姿に驚きました」
▶ 家でも『作ってみたい』と言ってます!(小1・女の子の母)
「教室での体験が楽しかったようで、家でも粘土や紙で似たようなものを作っています。自分から何かを始めるようになりました」
▶ 人と比べず、自分のペースで楽しめるように(年長・男の子の父)
「以前は周りと比べて落ち込むことも多かったのに、『今日はがんばってできた』と前向きな言葉が増えました」
家庭でもできる「できた体験」のつくり方
教室のような特別な場だけでなく、家庭でも「できた!」の体験を積み重ねることができます。
▷ 親の声かけの工夫
「上手だね」ではなく、「最後までやったね」「工夫してたね」とプロセスを認める言葉を使う
できなかったときは、「どうしたらいいと思う?」と一緒に考える姿勢を大切に
▷家庭でもできる和菓子あそび
市販の白あんに、きなこやゴマを混ぜて、粘土のように遊べる「簡単ねりきり」
家族で「お題」を出し合って、テーマに沿った和菓子を作る遊びも◎
出来上がったら、お皿に盛って「お茶会ごっこ」でフィナーレ
子どもの「できた!」を信じて見守ろう
和菓子づくりは、ただのお菓子作りではありません。
子どもが自分の手で形にする体験を通じて、「自分にはできることがある」と実感する場です。
保護者の「見守る力」、先生の「寄り添う姿勢」、そして子どもの「やってみたい!」という気持ちが重なったとき、自己肯定感の芽が育ち始めます。
大人が信じて、見守ること。
それが、子どもたちの「できた!」を未来につなげる大きな力になります。
最新記事
すべて表示子ども同士、親子の関係性に悩む家庭が多い今 「兄弟で毎日のようにケンカばかり…」「下の子ばかり手がかかって、上の子に構ってあげられない」―― こんなお悩みを抱えている保護者の方は多いのではないでしょうか。 また、共働き家庭が増える中で、「子どもとゆっくり向き合う時間が取れな...
習い事の「その後」が気になる保護者の方へ 子どもに習い事をさせるとき、多くの保護者が気にするのは「その時間が将来、何かに役立つのか」ということです。スポーツや英語など、目に見えるスキルの習得がゴールになりやすい習い事の中で、「和菓子教室」は少し異質かもしれません。...
■実践例・ストーリー 子どもが変わった!和菓子教室の実践ストーリー集(年少〜小学生)
Comments