top of page

小学生のための日本伝統文化「卯月(うづき)」ってなに?

更新日:4月24日



ree

こんにちは!

今日は「卯月(うづき)」っていう、4月のよび方についてお話しするね。


卯月は4月の名前

「卯月(うづき)」は、むかしの人たちが4月のことをよんでいた名前だよ。

春から夏にかわる、あたたかい季節。



どうして「卯月」っていうの?

いろんな意見があるんだけど、こんな話があるよ👇


・卯の花(うのはな)がこの季節に咲くから

・12のえと(干支)で、4ばん目の「卯(うさぎ)」にちなんで

・田んぼにお米をうえる「植え月(うえづき)」から

・いろんな「いのち」が生まれる「うぶ」や「うむ」から来たとも言われている


どれも、「春から夏へ」「はじまり」のイメージがあるね!


昔と今のちがい

「卯月」はむかしのカレンダー(旧暦)では、今の4月下旬~6月中ごろのことなんだって!このころ、夏の服に着がえる「衣がえ」をしていたんだよ。


「卯月(うづき)」って、ただの4月じゃなくて、

花が咲いたり、

命が生まれたりする

すてきな季節なんだね


お家の人と一緒に「卯月って知ってる?」って話してみてね♪



最新記事

すべて表示
「和菓子×教育」を文化にする──小さな教室から始まった新しい挑戦

「和菓子で子どもを育てる」という挑戦 「和菓子で子どもを育てたい」——一見、意外に聞こえるかもしれません。けれど私は、日々教室で子どもたちと向き合う中で、この言葉に確信を深めてきました。和菓子づくりには、子どもたちの“非認知能力”を自然に育てる要素が詰まっています。集中力、...

 
 
 
「和菓子で子どもを育てたい」——教室主宰者としての私の想い

“和菓子で子どもを育てたい”というのは、和菓子づくりを通して、子どもたちの心の豊かさや、手を動かして形にする喜びを感じてほしいという願いです。 「和菓子で子どもを育てたい」と思ったきっかけ 私が「和菓子で子どもを育てたい」と強く思うようになったのは、自分の子育てや教室での経...

 
 
 
親子で一緒に季節を感じよう。行事×和菓子の楽しみ方ガイド

行事を楽しむ親子の時間に、和菓子を取り入れてみませんか? 忙しい毎日の中でも、子どもと一緒に「季節」を感じる時間を大切にしたい──そんな願いを叶えてくれるのが、日本の行事と和菓子です。和菓子は、見た目・味・名前のすべてに季節の彩りが込められた、まさに“食べる日本文化”。親子...

 
 
 

コメント


bottom of page