小学生のための日本伝統文化「木守り」
- RICCO Organic
- 2024年11月1日
- 読了時間: 1分

「木守り」って何?
「木守り(きまもり)」は、柿(かき)などの果物の実を全部とらずに、1つだけ木に残しておくことをいいます。木守りは「きもり」や「こもり」とも読むことがあります。昔の人たちは、木に実がなるのは自然のおかげだと考えていたので、収穫のときに感謝の気持ちをこめて最後の1つを残したんです。
どういう意味があるの?
1.木の番人:木を守るために残しておく実。
2.木に残しておく果実:自然に感謝して、木に1つ残した実。
3.最後に残ったもの:収穫が終わったあと、たった1つ残された特別な実のこと
これは柿だけでなく、みかんや他の果物でも行われることがあります。昔の人たちは、こうして1つだけの実を残すことで、次の年も実がたくさんなるようにと願っていました。
木守りは、自然への感謝と、来年の豊作を祈る心がこめられているんですね。
最新記事
すべて表示「和菓子で子どもを育てる」という挑戦 「和菓子で子どもを育てたい」——一見、意外に聞こえるかもしれません。けれど私は、日々教室で子どもたちと向き合う中で、この言葉に確信を深めてきました。和菓子づくりには、子どもたちの“非認知能力”を自然に育てる要素が詰まっています。集中力、...
“和菓子で子どもを育てたい”というのは、和菓子づくりを通して、子どもたちの心の豊かさや、手を動かして形にする喜びを感じてほしいという願いです。 「和菓子で子どもを育てたい」と思ったきっかけ 私が「和菓子で子どもを育てたい」と強く思うようになったのは、自分の子育てや教室での経...
行事を楽しむ親子の時間に、和菓子を取り入れてみませんか? 忙しい毎日の中でも、子どもと一緒に「季節」を感じる時間を大切にしたい──そんな願いを叶えてくれるのが、日本の行事と和菓子です。和菓子は、見た目・味・名前のすべてに季節の彩りが込められた、まさに“食べる日本文化”。親子...
コメント