小学生のための日本伝統文化「節分草(せつぶんそう)」
- こどもわがし教室 Mari Masuda
- 1月22日
- 読了時間: 2分

節分草ってどんな花?
節分草は、春が来たよ!って教えてくれる、かわいらしい花です。
関東地方より西の山の中、特に石がごつごつした山の中に多いそう です。


いつ咲くの?
2月から3月にかけて、白くて小さな花を咲かせます。名前の由来は、節分(2月3日)の頃に花を咲かせることからつけられました。寒い冬の終わりに少しずつ芽を出して、春がもうすぐ来るんだなぁと感じさせてくれる花です。
どんな花?
節分草は、見た目がとてもかわいらしく、はかない感じがします。この特別な雰囲気が、多くの人に愛されている理由です。花の大きさは、直径は約2センチくらい。とても小さくて繊細な姿が「かわいらしい」と人気です!
節分に使われる植物いろいろ
節分の日に邪気を追い払うために、昔からお花や植物を飾る風習があります。たとえば:
ヒイラギ(ひいらぎ): とげとげの葉っぱで鬼を追い払います。
南天(なんてん): 「難を転じる(災いを良いことに変える)」と言われる縁起のいい植物。
トベラ: 邪気を払うとされる節分の定番。
節分草: 節分のころに咲く、小さくてかわいいお花。
榊(さかき): 神様にお祈りをするための植物。
梅(うめ): 春が来ることを教えてくれるお花。
おまけ。
韓国の節分草「ヒナマツリソウ」
節分草に似た花で、「韓国セツブンソウ」とも呼ばれるヒナマツリソウという花もあります。この花は節分草よりも少し大きくて、白い花びらに黄緑色の蜜をつける部分や、青い花粉(おしべ)が特徴です。とても珍しい花なんだよ!
最新記事
すべて表示「和菓子で子どもを育てる」という挑戦 「和菓子で子どもを育てたい」——一見、意外に聞こえるかもしれません。けれど私は、日々教室で子どもたちと向き合う中で、この言葉に確信を深めてきました。和菓子づくりには、子どもたちの“非認知能力”を自然に育てる要素が詰まっています。集中力、...
“和菓子で子どもを育てたい”というのは、和菓子づくりを通して、子どもたちの心の豊かさや、手を動かして形にする喜びを感じてほしいという願いです。 「和菓子で子どもを育てたい」と思ったきっかけ 私が「和菓子で子どもを育てたい」と強く思うようになったのは、自分の子育てや教室での経...
行事を楽しむ親子の時間に、和菓子を取り入れてみませんか? 忙しい毎日の中でも、子どもと一緒に「季節」を感じる時間を大切にしたい──そんな願いを叶えてくれるのが、日本の行事と和菓子です。和菓子は、見た目・味・名前のすべてに季節の彩りが込められた、まさに“食べる日本文化”。親子...
Comments