top of page
検索


みんなのさくひん:こどもわがし2025年10月
Aメニュー「みのりのあき」(白こしあん) ハロウィンは、ヨーロッパの古い暦で「1年の終わり」にあたる日 秋の実りに感謝し、悪いものを追いはらって冬を迎えるおまつりでした ・ハロウィンのおはなし ・ねりきりの材料について ・本格和菓子お道具に挑戦(お道具の扱いかた) ・どんな表情のおばけにしようかな?(小学生以上のクラスのみ) 季節のおはなしは、ハロウィンと日本の秋 「ハロウィンはね、かぼちゃじゃなくて、カブだったんだよ!」と教えてくれたおともだちもいました 秋らしい色合いってどんな色があるかな?このかぼちゃの色はどうやって表現するのかな?などおしゃべりましょう 応用Bメニュー「あきまつり」(レーズンあん) ・3色ねりきりの包みかた ・本格和菓子お道具に挑戦(お道具の扱いかた) ・星形の金箔をのせよう 毎月のお稽古(2026年春期固定席)の募集は2026年1月頃を予定しています 1day教室の詳細・お申込受付は公式LINEよりおしらせします こどもわがし公式LINE お友達登録はコチラ https://lin.ee/2EFrEpu

こどもわがし教室 Mari Masuda
10月5日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年9月
Aメニュー「はぎのはな」(赤こしあん) 抹茶味のねりきりあんを使って、あんを包みます 抹茶をたてて、あじわいましょう ・枝と葉っぱを描こう ・萩の花について ・抹茶のたてかた、茶筅の持ちかた・動かしかた 抹茶をあじわう回 自分でつくったねりきりに、自分でたてた抹茶を添えます ごくごく一気に飲むお子さんも、ちょっとだけ味わっておうちの方とシェアするお子さんもいました 応用Bメニュー「自由制作」(抹茶あん) 自由なテーマで、「つくってみたいねりきり」に挑戦しました ・以前に教室で作ったお菓子を再現 ・オリジナルデザイン ・すきなもの、きになるものをねりきりで SAT03 SUN03 FRI04 SAT04 SUN04 毎月のお稽古(固定席秋期)のお申込を受付中です 詳細・お申込は公式LINEよりおしらせします こどもわがし公式LINE お友達登録はコチラ https://lin.ee/2EFrEpu

こどもわがし教室 Mari Masuda
9月5日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年8月
Aメニュー「せいりゅう」(白こしあん) 先月の寒天を思い出しながら、羊羹との食感のちがいをたのしみます お道具を使って、寒天を細くカットして、おひとりおひとり装飾を施します ・寒天と羊羹のちがい ・鮎について ドキドキしながら、慎重にカットするお子さん、...

こどもわがし教室 Mari Masuda
8月25日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年7月
Aメニュー「ひとつぶ」(シャインマスカットあん) マスカットのぷるっとした食感を寒天で表現しました つやつやの寒天が固まる様子をたのしみながら、おひとりおひとり作業します ・寒天のひみつ ・ねりきりあんの包み方アレンジ ・水菓子とは...

こどもわがし教室 Mari Masuda
7月25日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年6月
Aメニュー「よひら」(レモンあん) 白いねりきりあんに、着色をします ・天然色素を使った色のつけかた ・グラデーションのつくりかた ・アジサイの花とがく どんな色にしたらいいかわからない!と困っている子に、 自分の好きな色だから、正解はないんだよとアドバイスしている小学生の...

こどもわがし教室 Mari Masuda
6月16日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年5月
Aメニュー「しんりょく」(白こしあん) 緑茶が香るあんこを使って、ねりきりを作ります ちぎって、包んで、葉っぱをのせて、 銀箔をかざります 小学生以上のクラスは、あん作りもしました 高学年の男の子たちも、ふぅ〜って言いながら一生懸命混ぜていました...

こどもわがし教室 Mari Masuda
5月19日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年4月
春期固定席がはじまりました 4月は、なんだか慌ただしく、落ち着かない日々を過ごされる方も多いと思います こどもわがしのお稽古が、癒しのひとときになれば嬉しいです 今月は万葉集から着想したお菓子2種をつくります 基礎Aメニュー「うのはな」(赤こしあん)...

こどもわがし教室 Mari Masuda
4月21日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年3月
秋期固定席の6回目でした 今回はじめて参加のお子さんも、ずっと継続されているお子さんも、それぞれに上達されていたことが、私はとっても嬉しかったです 基礎Aメニュー「おはなみ」(さくらあん) ももいろのねりきりあんを、桜あんで包み いちごようかんを型抜きしてかざります ...

こどもわがし教室 Mari Masuda
3月9日読了時間: 1分


みんなのさくひん:冬休みこどもわがし講座 2024
対象は3歳〜小学生 冬休みこどもわがし講座 2024を開催しました ◆上生菓子ねりきり「ゆきだるま」 あんこをちぎって、まるめて 上生菓子「ゆきだるま」 手のひらサイズのねりきりをつくります ◆抹茶をたてよう 茶筅(ちゃせん)を シャカシャカよく混ぜて抹茶体験...

こどもわがし教室 Mari Masuda
1月13日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2025年1月
基礎Aメニュー「うさぎ」(キャラメルあん) 和菓子のお道具 和鋏(わばさみ) を使って、うさぎの耳をつくります 日本で昔から使われてきた和鋏、こどもわがしオリジナルの123ステップで、ちいさなお子さんも楽しく作ります キャラメルあんもお楽しみに♡ ・和鋏の扱いかた...

こどもわがし教室 Mari Masuda
1月11日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年12月
基礎Aメニュー「まつ」(きなこあん) 和菓子のきほんのお道具三角棒を使用して、線を描きます みんなが大好きな抹茶味のねりきり🍵 年齢、経験に応じて線の本数を変更します 未就学児さんは、5本線の予定です 細かい作業のところは、丁寧に進めましょう ・三角棒の扱いかた...

こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年12月3日読了時間: 2分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年11月
基礎Aメニュー「きまもり」 「木守り(きまもり)」は、柿(かき)などの果物の実を全部とらずに、1つだけ木に残しておくことをいいます。 木守りは「きもり」や「こもり」とも読むことがあります。「木を守る」のはなんのため?どういうこと?みんなでお話しします お道具は抜き方と、10...

こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年11月17日読了時間: 2分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年10月
こどもわがし教室2024年10月みんなの作品を紹介します

こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年10月7日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年9月
こどもわがし青砥教室2024年9月 みんなの作品を紹介します

こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年9月30日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年8月
こどもわがし教室2024年8月みんなの作品を紹介します

こどもわがし教室 Mari Masuda
2024年9月1日読了時間: 1分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年7月
こどもわがし教室2024年7月みんなの作品を紹介します

RICCO Organic
2024年7月11日読了時間: 2分


みんなのさくひん:こどもわがし2024年6月
こどもわがし教室2024年6月みんなの作品を紹介します

RICCO Organic
2024年6月30日読了時間: 1分
bottom of page