水出し緑茶をおすすめする理由
おはようございます。オーガニック日本茶通販専門店RICCOの増田まりです。
今日は緑茶を水でいれるメリット、「簡単においしくいれる」コツと、
「緑茶のうれしい+α効果」について書きます。
お茶をいれる時のポイントは「茶葉の量」、「水温」、「抽出時間」
この3つで味と成分に大きな違いがでます。
【茶葉の量】
3gいれるとちょうどいいおいしさ、2gだとちょっと物足りなくて、4gだと濃い。
たった1gの違い・・・もう感覚で覚えるしかない?!
何度もいれれば慣れるかもしれないけど、それまで毎回の計量も手間だと思う。
最初の一杯からおいしく飲んでいただきたいと思っています。
せっかくのおいしいお茶が無駄になっては悲しい。計量もしくはティーバッグ入のお茶を。
【水温すごく大切】
熱湯や、80℃以上はダメ、70℃以下に冷ましたお湯使ってください。
80℃と70℃のお湯、触れてちがいが分かる方って多いのでしょうか?
私はあまり分かりませんでした。
でも、お茶をいれると80℃のときは、残念な味になります
70℃は、ちょっと熱くておいしかったです。(60~70℃おすすめです)
【抽出時間】
3~10分がおすすめ。15分以上おくと、苦みや渋味が出すぎてしまいます。
【水出しでいれると、さらにおいしくなります】
水でいれたお茶は渋味や苦味が出にくく、甘みを感じやすいまろやかで飲みやすいお茶になります。緑茶のうまみ成分には、脳の興奮を鎮めたり、リラックスさせたりする作用があります。RICCOの緑茶は、「水出しでおいしくいれられるブレンド」と「茶葉原料の苦みの少なさ」にこだわっています。
【水出し緑茶は、カフェインを減らします】緑茶は、低温で抽出するとカフェインが出にくい性質があります。水出し緑茶はカフェインが減るので、カフェインが気になる方にもおすすめです。水道水を使っても十分美味しくいれられますが、湯冷ましや浄水器の水、ミネラルウォーターで作るのがおすすめです。
こんな実験があります
「煎茶3gに対して、20,50,70,90℃の水200mlで各2分間抽出
カフェインは20℃では10%しか抽出されないが、50℃で約25%、70℃で52%、90℃で70%
水温が高くなると急激に溶出率が上昇した」
(茶の辞典p482. (朝倉書店)より堀江秀樹ほか(2001):茶業研究報告No.91:29-33)
例えばおうちでクッキーを焼くときに、砂糖の量を少し減らして、
市販品より甘さ控えめのものをつくる。自分で作ると、それが可能ですよね。
緑茶も、自分でいれると 「出来上がりのお茶成分」を変えることができます。
お茶の味も変えられます。ぜひ、お好みのお茶をいれてみてください。
<<<おまけ>>>寒いから緑茶はホットで飲みたいときは?
→できあがった緑茶を電子レンジや鍋などで温めても、成分は変わりません。
------------------おしらせ-------------------------
こどもとたのしむ有機茶Kids TEAについて
二児の母が、子育てを通して生まれたオーガニックティーです。
子供たちが苦手な、お茶の苦みを極力減らしつつ、
日本茶の繊細な旨みを味わえるように工夫しています。
水出しでおいしくいれられる、ティーバッグ入りの緑茶。
日本茶の苦みは、原料から製品となる「お茶をつくるとき」と、
買ってきたお茶を家で飲む、「お茶をいれるとき」に出やすいので
この両方の苦味を減らすと、苦くない緑茶が飲めます。
5gティーバッグ20個入 1500円(配送料込)
https://www.ricco-japan.com/kids-tea
#水出し緑茶 #こども #お茶 #有機茶 #ティーバッグ #オーガニックティー #お手伝い #食育 #のみもの #習い事 #好き嫌い #緑茶 #煎茶 #日本茶
最新記事
すべて表示【水出しでお茶をたのしむ理由】 いちど沸騰させ、じっくり冷ました湯冷まし。 これを使ってお茶を淹れると、 うまみ成分である「テアニン」をじんわりと引き出すことができます カテキン、そして微量のカフェインをバランスよく抽出できます 沸騰したてのお湯で淹れると、煎茶の苦味、渋味が強く出ます。 (緑茶の性質によるもの) 本来味わいたいお茶の旨味や繊細な香りが隠れてしまいます RICCOの水出しでおい
各所で有機農業の日のお知らせを目にします。年々、オーガニックに関心のある方が増えている、有機について様々な方の意見や取り組みを聞く機会が増える。ただ日々をこなしていくのではなく、近い将来の子供たち、自分自身へつながる暮らしを築いていく。身近なこと、日々のことから少しずつ、未来につながっていけたら素敵だなと思います。 --- 農業の未来は、私たちのミライ。 有機農業推進法の成立・施行から 10 周年