緑茶は一日に何杯飲むと良い?

「こどもとたのしむ有機茶Kids TEA有機煎茶」を飲んでいる方から、
質問のメールを頂いたので、ご紹介します。
【Q】9歳の息子が風邪をひきやすく、緑茶が好きなので飲ませようと思いました。
安心、安全な物をと思い購入しました。
水出しだとカフェインが減るようですが、一日どのくらい飲んでも大丈夫なものなのでしょうか?
【A】お問合わせありがとうございます。お子様が風邪をひきやすいとのこと、心配ですね。
20℃の水でいれた水出し緑茶は、90℃の湯で作った緑茶と比較すると60%ほどカフェインが少なく抽出できます。RICCOの「こどもとたのしむ有機茶Kids TEA有機緑茶」は、小さなお子様が緑茶を美味しく飲めるよう、苦味を極限まで抑えたお茶です。どれくらいの量を飲むかというよりは、お子さまが緑茶に親しみ、いれたてのお茶を味わっていただくことを大切に考えております。
カフェイン体内吸収率は個人差がありますから実際のところは、一日一杯の方も、十杯以上の方もいらっしゃいます。コーヒーやコーラ、チョコレート等に含まれるカフェインと比べて、緑茶のカフェインの体内吸収はゆるやかであるとの研究報告もあるようです。
Kids TEA監修者の子供は、現在7歳ですが一日200~1000mlの緑茶を飲みます。夕食後に飲んだ日も夜8時すぎに就寝、朝6時頃起きます。
薬やサプリメントではございませんので規定量はありませんが、もし気になる場合は空腹時を避けたり、夜寝る前2時間は控えていただくとよいかもしれません。緑茶の繊細なうまみをあじわい、緑茶をいれてたのしむ時間をお子さまと過ごしていただけたら嬉しく思います。
こどものお茶でよくある質問を掲載していますので、こちらもご覧ください♪
質問ありがとうございました♡お茶のいれかた、おいしい飲みかた、なにか気になることがありましたら、ぜひお問合せフォームまたはチャットにてお問合せください。
最新記事
すべて表示オトナワガシステップアップコース受講の際は、託児サービスが利用できます。 和菓子講座受講中に、保育士がお子さんをお預かりします 託児会場は青戸教室の場合、講座で使用する講師宅の別室 ご希望の場合は、講座で使用する部屋と同じ空間内の一角も可能 和菓子作りを学びたいお母さんが、託児サービスがあれば集中して勉強できるかと思い今回オトナワガシステップアップコースでの託児サービスを取り入れました。 保育士の
RICCOこどもわがし教室受講に際して、レッスンでよくいただく質問をまとめました。 みなさまに気持ちよく受講していただくため、また円滑な教室運営のため、レッスンのお申し込み前にご一読下さい RICCOこどもわがし教室について 「RICCOこどもわがし教室」は、3歳〜小学6年生対象です。通常は4名、グループでのご参加時は最大10名まで可能です。レッスンは月に3〜4日間、公式LINEより時間と内容をお