2煎目をおいしく飲むコツ
涼しい風がいい気持ちで、温かいお茶をいれました。
封を開けたときの、ふわっと香ばしい香りがわたしは大好きです♡
実家にあった、急須置き。
よく考えて作られているなぁとしみじみ眺めておりました。

これは、お茶の2煎目をおいしく飲むための台。
※1煎目とは、最初にいれたお茶。 2煎目とは、その茶葉に再びお湯を注いでいれたお茶。
茶葉は湯に長く浸かっていると、苦味成分が浸出し風味が落ちます。
茶葉と湯を分離すると2煎目もおいしく飲めます。
・お茶を淹れたら、急須のなかの湯をすべて注ぎきる ・急須をちょっと傾けておく

湯温と時間にも2煎目をおいしくいれるポイントがあります
・茶葉が開いた2煎目以降は抽出時間を短くする
・煎を重ねるごとに湯温は高くする
例:1煎目 60℃ 30秒、2煎目 70℃ 20秒、3煎目 80℃ 5秒
1煎目の湯温をぬるめにしてすっきりと飲み、2煎目は少し上げた温度でほんのり苦みとともに飲むのがおすすめです。
最新記事
すべて表示【水出しでお茶をたのしむ理由】 いちど沸騰させ、じっくり冷ました湯冷まし。 これを使ってお茶を淹れると、 うまみ成分である「テアニン」をじんわりと引き出すことができます カテキン、そして微量のカフェインをバランスよく抽出できます 沸騰したてのお湯で淹れると、煎茶の苦味、渋味が強く出ます。 (緑茶の性質によるもの) 本来味わいたいお茶の旨味や繊細な香りが隠れてしまいます RICCOの水出しでおい
各所で有機農業の日のお知らせを目にします。年々、オーガニックに関心のある方が増えている、有機について様々な方の意見や取り組みを聞く機会が増える。ただ日々をこなしていくのではなく、近い将来の子供たち、自分自身へつながる暮らしを築いていく。身近なこと、日々のことから少しずつ、未来につながっていけたら素敵だなと思います。 --- 農業の未来は、私たちのミライ。 有機農業推進法の成立・施行から 10 周年