top of page

秋の七草

七草には、秋もあるようで、素敵だなーと思ったので記録します。

「春の七草」は、お正月が明けて胃を休めるために食べる七草粥で有名。

「秋の七草」は食べないですが、目で見て楽しむもののようです


あきのななくさ(秋の七草)

1.萩(はぎ)

2.すすき

3. 葛(くず)

4.撫子(なでしこ)

5.女郎花(おみなえし)

6.藤袴(ふじばかま)

7.桔梗


万葉集にある山上憶良の歌がその由来

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花   萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」


秋の七草の覚え方というか語呂あわせもいろいろあるみたい


七草 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

和菓子のモチーフは、季節のお花を表現することが多いです。ねりきりをつくるようになって、季節のお花や植物をたくさん目にするようになりました。わたしも勉強中ですが、万葉集も関係しているよう。


教室でも少しづつ紹介していけたらと思っています


#子育て

#季節

#食育

#和菓子

#日本文化

#教室

#万葉集

#七草

#秋の七草

#撫子

#日本の行事

0件のコメント

最新記事

すべて表示

RICCOこどもわがし教室受講に際して、レッスンでよくいただく質問をまとめました。 みなさまに気持ちよく受講していただくため、また円滑な教室運営のため、レッスンのお申し込み前にご一読下さい RICCOこどもわがし教室について 「RICCOこどもわがし教室」は、3歳〜小学6年生対象です。通常は4名、グループでのご参加時は最大10名まで可能です。レッスンは月に3〜4日間、公式LINEより時間と内容をお

大人のための和菓子教室 1回完結のクラスです 【ねりきり初級】 【ねりきり生地】 【ねりきり応用】 【あんこのカップケーキ】 【クリアフラワーゼリー】 ご予約は、公式LINEのメッセージにて承ります 【ねりきり初級】 まずはやってみたい、体験したい方 1回完結レッスン 和菓子作りを気軽に体験できるクラス。 手のひらサイズのねりきりを4個作成 ティータイムあり 90分 ¥4,000 (税込)(レシピ

bottom of page