出張 こども日本茶さろん
ゆるゆると、自宅の片隅で始めたこども日本茶さろん。

これまでに約100名の赤ちゃんや小さなお子さまといっしょに日本茶を淹れました。
いろんな方にお声がけいただき、出張こども日本茶さろんも実現しました。
おいしいおやつを食べて、優しい味わいの日本茶をたのしく淹れて飲んでみましょう
日本茶が初めての赤ちゃんや、妊婦さん、授乳中のママ、好き嫌いが多い子、みんながおいしく淹れて飲めるコツを、こども日本茶カウンセラーがお伝えします
カフェインと緑茶のしくみ、
そもそもお茶って飲んでいいの?
こどもが飲むメリットはある?なども解説しています。
お茶のんでみたいなー
わたし、おちゃのつくりかた知ってる!
お母さんにお茶いれたよ
ぼくがいれたおちゃ おいしい
今日も嬉しい声が聞けて、とっても嬉しかったです♡
お茶は、こども達の繊細な味覚をはぐくみます。
おうちでも また淹れてみてくださいね。
「出張こども日本茶さろん」のご依頼はこちらへ

最新記事
すべて表示人間の集中力は50分と言われていて 60分を超えると集中力や生産性が 徐々に落ちると言われる。 こどもと楽しむ和菓子の会は、30分間。 つくるお菓子は1人2個。 ひとつ目はお菓子の説明をして 作り方を伝えながら一緒に作る ここまで約20分 ふたつ目。同じ手順で作るのに 10分かからず完成して、(早い!) 2回目のほうが仕上がりがキレイで アレンジができたりする子もでてくる。 こどもの30分はダラダ
七草には、秋もあるようで、素敵だなーと思ったのでシェアします。「春の七草」は、お正月が明けて胃を休めるために食べる七草粥で有名。 「秋の七草」は食べたりはしないですが、目で見て楽しむもののようです あきのななくさ(秋の七草) 1.萩(はぎ) 2.すすき 3. 葛(くず) 4.撫子(なでしこ) 5.女郎花(おみなえし) 6.藤袴(ふじばかま) 7.桔梗 (black star)万葉集にある山上憶良の
月餅(げっぺい)というお菓子がある。 月餅のバリエーションはあんこだけじゃなくて、 色んな味があると教えてもらった。 たまごの黄身が入ってる月餅がおすすめ、と聞いてすごく気になって。 近所のお店に早速いってみるとほんとだ、月餅が4種類ある。わくわくしながら買ってこども達と試食。たしかにたまご入ってる月餅、塩味がきいてておいしい。胡麻とナッツが入ってる月餅も深みがあって好き。 月餅っておいしい。こど