ティーバッグのおはなし
繊細な日本茶は、淹れるときのちょっとした温度と量で味が変わる。
それはお茶を淹れる楽しさでもあり、難しさでもある。
日本茶専門店のほんとうに美味しいお茶を飲んだとき、わたしの日本茶に対する概念が変わりました。その道何十年のプロが淹れる日本茶は、甘みがあってどこかほっとする味。
旦那さんに美味しいお茶を淹れたくて、何度も練習した私。けれど、もちろんその道何十年の味はすぐに出せるわけもなく。「沸騰後少し冷ましたお湯」の「少し」っていう感覚もわりと難しい。さらに、こどもが生まれてバタバタしているとさらに「ちょっと美味しいお茶タイム」は難しい。お湯を沸かして冷ましているあいだに、こどもが泣いたり、ちょっと置いておいた茶葉が気づけばこぼれていたり・・・結局、夫婦でお茶をゆっくり飲むのは子供たちが寝てからでした。
RICCOのオーガニック日本茶は、プロが淹れる日本茶を、小さなこども達から大人まで、誰が淹れてもおいしく飲めるように。淹れる茶葉の計量や片付けの手間がなく、温度に悩むことなく湯冷ましで簡単に、いつも同じ美味しさが出せるように、そんな想いでつくりました。
おやつタイムがもっと楽しくなりますように♡

最新記事
すべて表示オトナワガシステップアップコース受講の際は、託児サービスが利用できます。 和菓子講座受講中に、保育士がお子さんをお預かりします 託児会場は青戸教室の場合、講座で使用する講師宅の別室 ご希望の場合は、講座で使用する部屋と同じ空間内の一角も可能 和菓子作りを学びたいお母さんが、託児サービスがあれば集中して勉強できるかと思い今回オトナワガシステップアップコースでの託児サービスを取り入れました。 保育士の
RICCOこどもわがし教室受講に際して、レッスンでよくいただく質問をまとめました。 みなさまに気持ちよく受講していただくため、また円滑な教室運営のため、レッスンのお申し込み前にご一読下さい RICCOこどもわがし教室について 「RICCOこどもわがし教室」は、3歳〜小学6年生対象です。通常は4名、グループでのご参加時は最大10名まで可能です。レッスンは月に3〜4日間、公式LINEより時間と内容をお