うさぎりんごのはなし。
どうして起業したんですか?
と聞かれて改めて考えたので、今日はそれについて書こうと思います。
日本茶って面白いなと思いながら子育てをしていて、
オーガニック日本茶は食育に良いアイテムだなと気づきました。
そのことを子育てしている多くのママたちに自分の言葉で伝えたいと思ったから。
食のところをもう少し。
2歳の息子に「うさぎさんにして」とリクエストされてうさぎりんごを出すと、嬉しそうに食べます。りんごの赤い皮を一部分残して切った、定番のあれです。
A・ママが台所でささっと切って皮をむき、
お皿にのせてこどもが座っている食卓に出したうさぎりんご。
B・まな板、包丁、お皿を食卓に運んで、そこでおしゃべりしながら
切るところも見せて出したうさぎりんご。
どちらも同じりんごです。Bのりんごは手間と時間がかかります。でもそれ以上に、
おいしそうだなと思うこどものわくわく感をUPしたり、
もともとその子が持っている興味を引き出すきっかけになったり、
もしかしたらりんごの味さえも、
こどもがりんごを好きになるかさえも変えてしまうんじゃないかと私は思っています。
わたしはそういうことがとても大切だと思っています。
「オーガニック日本茶は安心で美味しくて、健康にもよさそうだから飲むといい」んでしょうけど、それよりも「丁寧に、想いを込めてつくられたお茶」だからこそ、少し手間と時間をかけて飲んでほしい。
お茶を淹れるのって、忙しいときは無理!と思うかたもいるかもしれません。(RICCO流お茶の淹れ方参照)だから、無理せずにママのペースで続けていってほしいです。
オーガニック日本茶サロンで赤ちゃんたちに会うたびに歯が生えたり、寝返りしたり、すごいスピードで成長しているなぁと感じます。飲んだり食べたりする量、味覚、飲んだ時の反応も日々変わっているはず。ママたちから「最初は全然飲まなかったのに、いまは緑茶飲むようになりました!」「お茶を飲ませるようになって、よく食べるようになりました。」と嬉しい声を聞けて、わたしも本当に嬉しいです。
日本茶を淹れて飲むことは、ママとの楽しい時間を積み重ねていること。だから、わたしはオーガニック日本茶は子育てのコミュニケーションにすごく良いと思っています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
RICCO Japanでは、
かわいくてオシャレな日本茶のある生活を提案し、オーガニック日本茶を子育て世帯に広める活動をしています。
母と子のためのオーガニック日本茶サロンRICCO: 赤ちゃんと一緒に、オーガニック日本茶のたのしみ方について学べます(月2回開催)
RICCO オンラインショップは こちら
Instagram: https://www.instagram.com/ricco_organic/
FACEBOOK: https://www.facebook.com/RICCO.Organic
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最新記事
すべて表示【水出しでお茶をたのしむ理由】 いちど沸騰させ、じっくり冷ました湯冷まし。 これを使ってお茶を淹れると、 うまみ成分である「テアニン」をじんわりと引き出すことができます カテキン、そして微量のカフェインをバランスよく抽出できます 沸騰したてのお湯で淹れると、煎茶の苦味、渋味が強く出ます。 (緑茶の性質によるもの) 本来味わいたいお茶の旨味や繊細な香りが隠れてしまいます RICCOの水出しでおい
各所で有機農業の日のお知らせを目にします。年々、オーガニックに関心のある方が増えている、有機について様々な方の意見や取り組みを聞く機会が増える。ただ日々をこなしていくのではなく、近い将来の子供たち、自分自身へつながる暮らしを築いていく。身近なこと、日々のことから少しずつ、未来につながっていけたら素敵だなと思います。 --- 農業の未来は、私たちのミライ。 有機農業推進法の成立・施行から 10 周年