こどもが快適に使えそうなもの〜食事編〜
長男に初めての積み木を選んでいたとき、おもちゃ売り場の店員さんのアドバイスがすごく衝撃だった。
積み木はメーカーによって木の質感、大きさ、重さ、積んだ時に上手に重なるか、倒れにくいかがけっこう違っていて、不快が少ない方が遊びに集中できる。
繰り返し遊ぶことで「このおもちゃ好き」とか、「なんかあんまり」、と分かれるみたい
これを教えてもらってから、「こどもが食事のときに快適に使えるもの」を調べるようになった。積み木と同じで、質感、大きさ、重さ、快適に上手に使えるかがかなり重要。よく聞かれる、使ってよかったアイテムを書いておきます。
こどものお箸
もうお箸使えるの?とよく言われてきたうちのこども達が、ずっと使っているこども箸はこちらのお店。「持ちやすいお箸の長さは、手の長さ+3cm」らしい。 年齢というか手の大きさによって、手になじむ長さが微妙に違う。だから成長とともに買い替えるとこども達は快適に使える。使いやすいと集中して食べられるかな。ここのお店は良心的なお値段で、1cm刻みでサイズ展開しているからすごくありがたい。小学生になるとそんなに買い替えないけど、幼児はしょっちゅう買っていた気がする。靴を買い換えるタイミングと同じくらいかな。
のみものをいれるコップは大きすぎ手に持ちやすいもの、 お茶の色が分かる白または透明のものがおすすめ。 うちでは陶器、ガラス、プラスチックのものも使います
こども達が急須でお茶をいれるときはこの湯のみ↓ 和菓子教室でも使っていて、重ねられるから便利
耐熱湯呑み|酒器・グラス関連|耐熱ガラスのHARIO(ハリオ)食洗機・熱湯・電子レンジ・オーブンOK。スタッキングできて収納もしやすい形状。取り分け皿としても使えます。www.hario.com
厚手の耐熱ガラスで、
オーブンや食洗機もOK
もずくとか、少し野菜を添えたり
少量のドレッシング混ぜたり
ココットみたいな使い方もできる
こどもの急須
急須はたくさん試して、茶こしの素材、深さ、持っても重くない容量のおすすめは今のところこれを。プラスチック製で軽くて、注ぎ口がキレイ。お茶の葉っぱや色がよくわかるからお気に入り。
茶こしがついているプラスチック製ボトル。これも便利。
最新記事
すべて表示RICCOこどもわがし教室受講に際して、レッスンでよくいただく質問をまとめました。 みなさまに気持ちよく受講していただくため、また円滑な教室運営のため、レッスンのお申し込み前にご一読下さい RICCOこどもわがし教室について 「RICCOこどもわがし教室」は、3歳〜小学6年生対象です。通常は4名、グループでのご参加時は最大10名まで可能です。レッスンは月に3〜4日間、公式LINEより時間と内容をお
大人のための和菓子教室 1回完結のクラスです 【ねりきり初級】 【ねりきり生地】 【ねりきり応用】 【あんこのカップケーキ】 【クリアフラワーゼリー】 ご予約は、公式LINEのメッセージにて承ります 【ねりきり初級】 まずはやってみたい、体験したい方 1回完結レッスン 和菓子作りを気軽に体験できるクラス。 手のひらサイズのねりきりを4個作成 ティータイムあり 90分 ¥4,000 (税込)(レシピ