こどもがお茶をいれると良いこと
-日本茶で、子どもとお母さんのゆたかなひとときがふえますように-
子育て中の毎日はとても慌ただしくて 子どもと一緒にゆったりと過ごす時間って、
なかなかつくれないものですよね。
お母さんがいれたお茶と、こどもがいれたお茶の違いについて、
なぜ、こどもがお茶をいれると良いのか?
こども日本茶カウンセラーの増田まりがこども目線で書いています。
お母さんが台所でいれて、コップに注いだお茶は、「飲みもの」。
では、こどもがいれたお茶は?
こどもたちがポットにティーバッグと水を入れて、
葉が開くのを待って
透明だった水が緑色に変わるのを見て
それをコップに注ぐと、
「ワクワクして、おいしいお茶」
水がお茶に変わるのを見た っていう体験ができて
こども達の“飲んでみたい”という気持ちもプラスされて
「ぼくね、お茶いれたことあるよ」って自信がついたり
「わたしね、ママにお茶つくってあげたんだよ」とお手伝い好きな子になったり
全然違いますね。
こどもが水分を摂ってくれない、
ジュースは飲むのに、お茶全然飲まない
そんな時はぜひ、日本茶を一緒にいれてみてください。
うちでも、週末はおやつの時間に2歳と5歳のこどもたちがお茶をいれてくれます。
「お茶おいしいね」とか、園でこんな遊びをしたよ、とおしゃべりをしてくれます。
じぶんでいれたお茶はおいしいみたいで、ふたりともよくおかわりして飲みます。
⇒こどものお茶のいれかた。
いちど よく沸騰させたあと、
20℃くらいの常温に下げた水を使います
抽出は15分以内。
ペットボトルや、ウォーターサーバーの水でもOK、
冷えすぎた水よりも、20℃くらいの常温のほうがおいしくいれられます。
緑茶には、低温で抽出するとカフェインが出にくいという性質がありますが、
沸騰したてのお湯でお茶を淹れると、苦味や渋味が強く出ます。
日々淹れるようになって思います。
日本茶はゆっくり丁寧に淹れることで味が違ってくるし、
アレンジして飲めるおもしろさもある。
日本を代表する文化ですし、日本茶を小さなこども達とたのしむこと
がもっと当たり前になってほしいなと思います

------------------おしらせ-------------------------
二児の母が、子育てを通して生まれたオーガニックティーです。
子供たちが苦手な、お茶の苦みを極力減らしつつ、
日本茶の繊細な旨みを味わえるように工夫しています。
水出しでおいしくいれられる、ティーバッグ入りの緑茶。
日本茶の苦みは、原料から製品となる「お茶をつくるとき」と、
買ってきたお茶を家で飲む、「お茶をいれるとき」に出やすいので
この両方の苦味を減らすと、苦くない緑茶が飲めます。
5gティーバッグ20個入 1500円(配送料込)
https://www.ricco-japan.com/kids-tea
#こども #お茶 #有機茶 #ティーバッグ #オーガニックティー
#食育 #のみもの #習い事 #好き嫌い #緑茶 #煎茶 #日本茶
最新記事
すべて表示【水出しでお茶をたのしむ理由】 いちど沸騰させ、じっくり冷ました湯冷まし。 これを使ってお茶を淹れると、 うまみ成分である「テアニン」をじんわりと引き出すことができます カテキン、そして微量のカフェインをバランスよく抽出できます 沸騰したてのお湯で淹れると、煎茶の苦味、渋味が強く出ます。 (緑茶の性質によるもの) 本来味わいたいお茶の旨味や繊細な香りが隠れてしまいます RICCOの水出しでおい
各所で有機農業の日のお知らせを目にします。年々、オーガニックに関心のある方が増えている、有機について様々な方の意見や取り組みを聞く機会が増える。ただ日々をこなしていくのではなく、近い将来の子供たち、自分自身へつながる暮らしを築いていく。身近なこと、日々のことから少しずつ、未来につながっていけたら素敵だなと思います。 --- 農業の未来は、私たちのミライ。 有機農業推進法の成立・施行から 10 周年