top of page

「八十八夜」 いつ? 新茶とは?




茶摘みの歌にもあります、夏も近づく八十八夜~♪


さて、八十八夜はいつかご存じでしょうか?



立春から数えて、88日目が八十八夜です。

2020年の八十八夜は5月1日


今年の立春は2月4日でした。

うるう年があったり、毎年変わります。

毎年5月2日頃と覚えている方も多いかもしれません。


八十八夜は、新茶の最盛期。


1年間メンテナンスをして大切に育てたお茶を

最適なタイミングで摘み、

蒸して、揉んで、水分をとばして、乾燥させて、

煎茶が完成します。


寒い冬を越え、暖かくなって出た新芽を 

八十八夜の頃に摘み、出来上がったお茶が「新茶」と呼ばれます。


【新茶は一番茶と同じ】

お茶の葉は、年に3~4回の収穫(摘み取り)をします。

春に一番茶を摘んだ後、新たに生えてきた葉を

夏に摘み取りってできたお茶を 二番茶、

秋に摘み取ってできたお茶を 三番茶または四番茶と呼びます。

収穫されるお茶は、それぞれに個性があります。

甘みたっぷりの一番茶や、旨みの多い二番茶は、お茶専門店で購入できます。

三~四番茶は、加工品やドリンクの原料などに使われたりします。



~茶つみの歌~

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠

日和(ひより)つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

初夏に見られる茶摘みの光景を歌った歌である。 1912年(明治45年)に刊行された『尋常小学唱歌 第三学年用』が初出。2007年に「日本の歌百選」に選定された。 また、小児が2人組で向かい合って行う、「せっせっせーのよいよいよい」で始まる手遊び歌としてもしばしば用いられる。この手遊びでの繰り返しの動作は、茶葉を摘む手つきを真似たものとも言われる。(Wikipediaより抜粋)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



#新茶 #新茶の季節 #新茶の時期 #新茶の違い #八十八夜 #茶摘みの歌 


0件のコメント

最新記事

すべて表示

RICCOこどもわがし教室受講に際して、レッスンでよくいただく質問をまとめました。 みなさまに気持ちよく受講していただくため、また円滑な教室運営のため、レッスンのお申し込み前にご一読下さい RICCOこどもわがし教室について 「RICCOこどもわがし教室」は、3歳〜小学6年生対象です。通常は4名、グループでのご参加時は最大10名まで可能です。レッスンは月に3〜4日間、公式LINEより時間と内容をお

大人のための和菓子教室 1回完結のクラスです 【ねりきり初級】 【ねりきり生地】 【ねりきり応用】 【あんこのカップケーキ】 【クリアフラワーゼリー】 ご予約は、公式LINEのメッセージにて承ります 【ねりきり初級】 まずはやってみたい、体験したい方 1回完結レッスン 和菓子作りを気軽に体験できるクラス。 手のひらサイズのねりきりを4個作成 ティータイムあり 90分 ¥4,000 (税込)(レシピ

bottom of page